ど~も、のこりんです。
今回は投資家の方によく読まれているジェレミー・シーゲル/著「株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす」を読んでみました。
この本を読むきっかけは某有名YouTuberの方が紹介しており、前々から気になっている書籍のひとつでした。
正直ちょっと難しかったですね~
ただ、読む価値はあったと思います。自身の投資スタイルの確認だったり、書籍化されるほどの有名な人の考え方を本一冊で学ぶことができるので!!
よくわからない投資セミナーだったり行くより、有益な情報を得れるし、時間の節約にもなると思います。
この記事では、自分なりに本書について要約してみたり、大事な点をピックアップして紹介していきます。
気になってたけどちょっと難しそうと思いまだ読んだことのない方には、ぴったりの記事だと思うので読んで頂けたら嬉しいです。
著者のジェレミー・シーゲルとは
まず、はじめにジェレミー・シーゲルって誰って思いませんか?
この人自体何者って私は思いましたw
なので、ジェレミー・シーゲルさんについて少し調べてみました。
シーゲルさんはペンシルバニア大学大学院の教授で金融を担当されていた方!!
ただ、そこら辺に居る日本の大学教授とは違いこのシーゲルさんは、投資研究の世界的な権威として知られている凄い方なんです。
投資知識の浅い私でも名前は知っていました。
YouTubeの広告で流れっていたり、株式のことを配信しているYouTuberの方の配信でも度々シーゲルという単語が出てたのでw
株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす 要約
あ、言い忘れていたのですが、この本の内容は長期投資に関する内容について語っているので、デイトレなど短期投資に関する内容を知りたいという人向けではないので注意してください。
それでは早速「株式投資の未来」の書籍を要約していきたいと思います。
私なりにシーゲルさんが言いたいのは、大きく3つだと感じました。
長期投資では配当金再投資の効果は絶大
長期投資する上でこの本では「IBM」と「エクソンモービル」を例に出して配当金再投資の効果がいかに大きいのかが解説されています。
なお、上記企業を一言でいうと以下の様な企業です。
エクソンモービル:総合エネルギー(石油)企業
その企業を各指標で比較してみると以下のようになります。
指標 | IBM | エクソンモービル |
1株当たりの売上高 | 12.2% | 8.0% |
1株当たりの配当 | 9.2% | 7.1% |
1株当たりの利益 | 10.9% | 7.5% |
セクター成長率 | 14.7% | -14.2% |
パッと見ただけでも投資するなら「IBM」ですよね!?
だって、各数値を比較するとIBMの方が優れているし・・・
私もそう思いました。
しかし、1,000ドルを投資して配当金再投資で1950年~2003年の53年という長期投資をした場合、運用成績は以下のようになり、エクソンモービルの方が高いリターンを出しているという結果になります。
IBM | エクソンモービル | |
トータルリターン | 13.8% | 14.4% |
53年後の資産 | 95万ドル | 126万ドル |
という事は最初の長期投資においては、IBMではなくエクソンモービルを買った方が良かったということになります。
え、じゃあ、どうやって判断すればいいの~ってなりますよね。
最初の指標では、IBMが良かったのに・・・
そこでシーゲルさんは言っています!!
長期投資において見るべき株価指標は「PER」と「平均配当利回り」と言っています。
それでは実際にIBMとエクソンモービルの上記指標を見てみると以下のようになっていました。
IBM | エクソンモービル | |
PER | 26.76% | 12.97% |
平均配当利回り | 2.18% | 5.19% |
つまり、何が言いたいかというと・・・
IBMの成長力は高いが株価が割高のため長期で見た場合、株主の利益につながらないと言っています。一方、エクソンモービルは割安でかつ配当利回りがIBMの2倍以上もあるため長期で見た場合、高いリターンを株主にもたらすといっています。
長期投資に適した銘柄の共通点
上記の「長期投資では配当金再投資の効果は絶大」という項目では、IBMとエクソンモービルを比較して解説しましたが、実際の本書ではその他にもS&P500の当初の組み入れ銘柄と、その後に新たに組み入れられた銘柄で比較してもエクソンモービルのような「PER」と「平均配当利回り」が優れている銘柄の方が長期投資ではトータルリターンが高いと言っています。
と言っても具体的にどの様な銘柄が長期投資で向いているんだよって思いますよね。
安心してください。
シーゲルさんは長期投資に適した銘柄の共通点についてもしっかり語ってくれています。
以下の表はS&P500の当初採用銘柄で運用成績上位10銘柄になります。
No | 企業名 | 1000ドル投資後の価値 | 年率リターン | 業種(ジャンル) |
1 | フィリップ・モリス | 4,626,402 | 19.75% | タバコ |
2 | アボット・ラボラトリーズ | 1,281,335 | 16.51% | 医薬品 |
3 | ブリストルマイヤーズ | 1,209,445 | 16.36% | 医薬品 |
4 | トッツィー・ロ―ル | 1,090,955 | 16.11% | お菓子 |
5 | ファイザー | 1,054,823 | 16.03% | 医薬品 |
6 | コカ・コーラ | 1,051,646 | 16.02% | 飲料 |
7 | メルク | 1,003,410 | 15.90% | 医薬品 |
8 | ペプシコ | 866,063 | 15.54% | 飲料 |
9 | コルゲート・パーモリーブ | 761,163 | 15.22% | 歯磨き粉 |
10 | クレイン | 736,796 | 15.14% | 工業部品 |
表を見てみると「タバコ」や「お菓子」、「飲料」、「歯磨き粉」など生活必需品メーカーと大手医薬品メーカーといった会社が多く見られます。
また、各企業は自社開発の製品があり強いブランド力を持っています。
コカ・コーラの強いブランド力 ⇒ コーラ
そのため他の企業と価格競争になっても強気の価格設定が可能です。そしてその結果として投資家への利益還元が増えることで運用成績が上位になったと考えれれています。
投資家リターンの基本原則とは
シーゲルさんは「投資家リターンの基本原則」とは…
”株式の長期的なリターンは増益率そのものではなく、実際の増益率と投資家の期待との差できまる”と言っています。
ここで「実際の増益率」と「投資家の期待」って何?どうやって図るのって思いますよねw
実際の増益率を図るには、EPS上昇率(1株当たりの当期純利益)を使います。
EPS上昇率 = 当期EPS / 前期EPS × 100
長期投資に適した銘柄の見つけ方
No | 企業名 | 年率リターン | EPS上昇率 | 平均PER | 配当利回り |
1 | フィリップ・モリス | 19.75 | 14.75 | 13.13 | 4.07 |
2 | アボット・ラボラトリーズ | 16.51 | 12.38 | 21.37 | 2.25 |
3 | ブリストルマイヤーズ | 16.36 | 11.59 | 23.52 | 2.87 |
4 | トッツィー・ロ―ル | 16.11 | 10.44 | 16.80 | 2.44 |
5 | ファイザー | 16.03 | 12.16 | 26.19 | 2.45 |
6 | コカ・コーラ | 16.02 | 11.22 | 27.42 | 2.81 |
7 | メルク | 15.90 | 13.15 | 25.32 | 2.37 |
8 | ペプシコ | 15.54 | 11.23 | 20.42 | 2.53 |
9 | コルゲート・パーモリーブ | 15.22 | 9.03 | 21.00 | 3.39 |
10 | クレイン | 15.14 | 8.22 | 13.38 | 3.62 |
成長株の罠
上記では銘柄に焦点をあてた内容でしたが、最後に紹介したいのは成長株の罠ということで、セクターと投資家リターンについての解説です。
セクター別 市場シェアの推移とリターンの表
セクター | 2003年 市場シェア | 1957年 市場シェア | 市場シェア 増減率 | セクター・ リターン | 当初採用銘柄の リターン |
S&P500 | 100% | 100% | – | 10.9%(平均) | 11.4%(平均) |
金融 | 20.6% | 0.8% | +19.9% | 10.6% | 12.4% |
情報・通信 | 17.7% | 3.0% | +14.7% | 11.4% | 11.4% |
医薬品 | 13.3% | 1.2% | +12.1% | 14.2% | 15.0% |
一般消費財 | 11.3% | 14.6% | -3.3% | 11.1% | 9.8% |
生活必需品 | 11.0% | 5.8% | +5.2% | 13.4% | 14.4% |
資本財 | 10.9% | 12.0% | -1.1% | 10.2% | 11.2% |
エネルギー | 5.8% | 21.6% | -15.6% | 11.3% | 12.3% |
電気通信 | 3.5% | 7.5% | -4.0% | 9.6% | 10.5% |
素材 | 3.0% | 26.1% | -23.1% | 8.2% | 9.4% |
公益事業 | 2.8% | 7.6% | -4.8% | 9.5% | 10.0% |
上記の表は1957年と2003年のセクター別の市場シェアの推移とリターンになります。
ここから分かるポイントとしては以下となります。
- 成長セクターほどリターンが大きい分けではない
- 市場シェアが大きく減少した=縮小セクターでも、平均のリターンを上回ることができる
- 最もリターンが大きいのは「医薬品」セクターである
- ほとんどのセクターで古株(当初採用)の方が新興株よりリターンが大きい※一般消費財セクターを除く
また、シーゲルさんは長期投資では銘柄選定をする際はセクター成長率以外(配当利回り)の指標を重視すべきだと言っています。
感想
自分が読んでみて重要だと感じた点をピックアップして書かせてもらいました。
ここで書かせて頂いた内容はほんの一部でもっともっと伝えたいことはあったのですが、そこは私が書くより実際に読んでご自身で知っていただた方がいいと考えているので、是非ここまで読んで頂いた方はジェレミー・シーゲルさんの「株式投資の未来」を読んでみてください。
難しい内容もあるとは思いますが、とても読みごたえがあり勉強になると思います。
コメント